建設業界の経営者の皆様へ、
鳥取県様主催と株式会社ビザスクが連携し、建設業界のデジタルトランスフォーメーション(DX)に特化したワークショップを開催します。弊社の森山が、2030年を目処にデジタル化からDXへの移行プロセスを詳しく解説いたします。最新のITソリューションやiPhoneを活用したアプリケーションなど、実践的なツールの紹介も行います。
この機会に、皆様の事業のデジタル化をさらに前進させるための知識とDXに向かってのトリガーになれば幸いです。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
2030年に向かって大きな社会変化の中大きく変わろうとしている建設業界
業界が変わるのなら「学び」も変わらないといけないのではないでしょうか?
社内研修の段取りで
こんなお悩みないですか?
大きく変わろうとしている建設業界
そんな時代
社内研修が今まで通りで
いいのでしょうか?
答えは、NOです。
時代とともに
「意識アップデート」
「新しい働き方の実現」
が社員の皆様方に
に求められます。
しかも、後をたたない
ゼネコンの品質不祥事。
品質を確保するためにも
「今ままでの仕事を確実にこなす技術」
「若手への技術伝承・教育」
も喫緊の課題です。
「新しい働き方」
「今まで通りの仕事」
この2つスキルの「同時アップデート」
これからの研修の
「コンセプト」です。
建設現場の基本的な知識と、そこで働く上で必要なスキルを学びます。現場の1日の流れ、仮設・躯体・仕上げ工事の施工管理についての基礎知識を身につけることが目標です。また、現場でのコミュニケーションの重要性や、報連相のスキルについても学びながら、現場で役立つ豆知識や言い回しなどすぐ実践できることもたくさん伝えます。
「人材から人財へ」。現場代理人候補の若手社員向けの研修です。現場代理人になることの意義と、その役割のために必要な「意識の変化」に焦点を当てています。講師の現場代理人の経験をもとに、必要な心構えや原価意識の重要性を伝授。また、月次決算の実習を通じて、現場代理人の仕事内容の体験することができ、「原価意識」の芽生えに効果抜群な研修内容になってます。
ITリテラシーを高めるべきなのは若手ではない。現場代理人だ!
業界の変革期における新しいスキル「対ゼネコンリテラシー」を学びます。働き方改革や建設DX化により進化するゼネコンとの関係構築に焦点を当て、協力会社がどのように対応すべきかを探求します。下請け意識を脱却し、対等なパートナーシップを築くための実践的なコツを、元請監督の経験を基に紹介します。「こんな協力会社は嬉しい」という事例を通じて、建設業界での成功の道を指南します。
・一級建築士、一級建築施工管理技士
・中部大学工学部建築学科卒業(平成5年)
・清水建設株式会社勤務(2013年退社)
・施工管理経験ゼネコン数:14社
(竹中工務店・大林組・大成建設・鹿島建設・前田建設工業・錢高組・熊谷組他6社)
・現在は愛知県岡崎市内ゼネコンにて施工管理担当(フリーランス)
・株式会社日本コンサルタントグループ 建設産業研究所 パートナーコンサルタント
2023年が4月より
株式会社日本コンサルタントグループ様
パートナーコンサルタントとして
全国のゼネコン、建設業団体様主催の
研修講師登壇
研修時間(1日研修の場合) |
9:00〜16:00 |
---|---|
受講生の人数 | 数名から100名程度 |
研修スタイル |
リアル研修 もしくは オンライン研修 |
研修場所 |
日本全国どちらでも伺います。 |
研修費用 |
テキスト作成料:240,000円/100枚まで(税抜)
講師登壇料:100,000円/1日(税抜)
合計:340,000円(税抜)/1回あたり
※研修内容により変わりますので、都度見積作成いたします。 |
研修費用に含まれないもの | ・交通費
・宿泊費
・会場費(基本、主催者様にてご用意ください)
・研修テキスト印刷代(基本、主催者様にて印刷ください) |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |