このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
TEL:090-9728-6662
受付時間:平日8:00~18:00

鳥取県様主催の建設DXワークショップに登壇します!

建設業界の経営者の皆様へ、

鳥取県様主催と株式会社ビザスクが連携し、建設業界のデジタルトランスフォーメーション(DX)に特化したワークショップを開催します。弊社の森山が、2030年を目処にデジタル化からDXへの移行プロセスを詳しく解説いたします。最新のITソリューションやiPhoneを活用したアプリケーションなど、実践的なツールの紹介も行います。

この機会に、皆様の事業のデジタル化をさらに前進させるための知識とDXに向かってのトリガーになれば幸いです。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 
1回目:2024年1月31日 15:00〜17:00
2回目:2024年2月14日 15:00〜17:00

ブログ更新しました!(第28話)

建設会社の人事担当者必見!若手現場監督のスキルアップに不可欠な施工図研修の成功法則をご紹介します。施工図の正確な理解が現場のコミュニケーションと生産性にどう影響するか、実践的な研修プログラムのポイントを解説。この記事を読むことで、効果的な研修立案のヒントを得られます。今すぐアクセスして、今年こそ「若手監督の成長」と「成果の見える研修」の実現間違いなし!

現場監督社内研修
今のままで大丈夫ですか?

2030年に向かって大きな社会変化の中大きく変わろうとしている建設業界

業界が変わるのなら「学び」も変わらないといけないのではないでしょうか?

ゼネコン・協力会社
建設業団体の皆様へ

余白(20px)

社内研修の段取りで

こんなお悩みないですか?

  • もっと現場を知ってる人にしゃべって欲しい…
  • 毎回のマンネリ感をなんとかしたい…
  • 研修の成果がなかなか見えない…
  • 社内に研修講師をできる人材がいない…
  • 研修を開催したいが段取りする時間がない…
  • 建設DXに取り組みたいが何をすればいいのかわからない…
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(40px)
あなたのお悩み
私が解決します。
余白(20px)

研修講師 ご挨拶
こんにちは。研修講師の森山です。
 
研修企画担当の皆さん。
2024年4月からの「時間外労働時間の法制化」を始め、建設業界が大きく変わろうとしている今、社員の皆様方の学びも変わらなければなりません。
 
若手の離職率の増加、デジタル化の波、人手不足の深刻化、品質管理の新たな課題…これらは、もはや従来の研修方法では対応できない時代のサインではないでしょうか?
 
変化をただ受け入れるだけでなく、それを自社の成長の糧とするための一歩になる。
 
またIT化、省力化が求められる時代だからこそ
「愚直さが求められる仕事」などデジタル化と相反することもあえて再認識する必要があると思います。
 
今こそ、研修のあり方を根本から見直し、新しい建設業界の先駆者となり得る人材育成を考える時です。
 
そんな大きな変化に対応するための、今の時代にあった社内研修を一緒に作らせていただきたいと思います。

余白(40px)
デジタル化も進めたいが、今やってる仕事も充実させたいあなたに
 
「現役の現場監督」が研修講師をするメリット3点
① 「現場ですぐ使えるスキル」が学べる
現場で使えるスキルの習得
 
知識のインプットだけでなく、現場ですぐ実践できる施工管理スキルを学べます。
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円
②「悩み」を相談できる
上司、同僚に相談できない悩みの解決
 
受講生が今の現場で抱える悩みを聞いてあげることができ、またそのアドバイスもできます。
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円
③ 「他社ゼネコンの事例」が活かせる
他社の現場の事例が学べる
 
講師の過去の経験。例えば「好事例」や「失敗談」など現場の具体例を示しながら講義を進めることができます。
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円
余白(40px)
働き方改革・時短・省人化・人出不足解消にお悩みのあなたに
 
「建設DX・働き方改革 コンサルタント」が研修講師をするメリット3点
① 「デジタル化」の最前線が学べる
建設現場のデジタル化の最新情報

研修講師はIT企業の顧問も務めてます。常にデジタル化の最前線にいます。この経験から建設業界の最新情報や業界の未来像。具体的には「これから建設業界はどうなっていくのか」を学べます。
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円
② 建設業にあった働き方改革が学べる
「時短」・「省人化」・「新3K」の実践
 
「やらないといけないとはわかっているが…」というのは皆同じです。なぜ働き方改革が進まないのか?会社、個人の現状を分析。「顕在化」と「潜在的」な課題の掘り起こし、「何が問題なのか?」が気付くことができます。
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円
③ 「何をすべきか?」行動につながる
デジタル化に向けた具体的な行動目標の設定
 
「課題の見える化」ができれば、後は「具体的な行動目標」の設定を行います。どの業務をデジタル化すれば「楽」になるのか?生産性が上がるのかを整理し、現場に戻ってからの「行動目標」が設定できます。
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円
余白(40px)

大きく変わろうとしている建設業界

そんな時代

社内研修が今まで通りで

いいのでしょうか?

余白(40px)

答えは、NOです。

余白(40px)

時代とともに

「意識アップデート」

「新しい働き方の実現」

が社員の皆様方に

に求められます。

余白(40px)
担い手の確保
 
慢性的な人で不足解消
 
デジタル化による生産性向上
 
は待ったなしの課題。
余白(40px)

しかも、後をたたない

ゼネコンの品質不祥事。

余白(40px)

品質を確保するためにも

「今ままでの仕事を確実にこなす技術」

「若手への技術伝承・教育」

も喫緊の課題です。

余白(40px)

「新しい働き方」

「今まで通りの仕事」

この2つスキルの「同時アップデート」

これからの研修の

「コンセプト」です。

余白(40px)

場監督
スキルアップ研修
の一例

余白(20px)
入社1年目
建設現場ってどんな感じ?インプットしておくと安心な建設現場の基礎知識
【新入社員研修】

建設現場の基本的な知識と、そこで働く上で必要なスキルを学びます。現場の1日の流れ、仮設・躯体・仕上げ工事の施工管理についての基礎知識を身につけることが目標です。また、現場でのコミュニケーションの重要性や、報連相のスキルについても学びながら、現場で役立つ豆知識や言い回しなどすぐ実践できることもたくさん伝えます。

入社2〜5年目
コツを学べば仕事はもっと楽になる!
ベテラン現場監督による仕事実践講座
【工種別毎のスキルアップ研修】
業界歴30年のベテラン現場監督が、自身の体験をもとに施工管理のコツを伝授します。現場での効率的な作業管理と問題解決のコツを伝授します。内容は、工事着手までの施工フロー、リスク管理、施工計画書のまとめ方、好事例・不具合の実例、そして実践的なケーススタディに焦点を当てています。若手監督の即戦力となるスキルを身につける絶好の機会です。
入社2〜5年目
コミュニケーションがうまくいくいかないのなら施工図を学べ
【施工図作成・チェック スキルアップ研修】
施工図の基本から応用までを学びます。単なる図面ではなく、自身の「意思伝達ツール」としての重要性を理解し、上司や後輩、職長との円滑なコミュニケーションを実現に大きく貢献することを講師自身の経験を交えて伝授します。また、一級建築士製図受験対策として手書き施工図の実践も可能。作図とチェック、収まり検討などの現場での実践力が身につきます。
入社6年〜10年目
そろそろ現場所長になってもいいんじゃないの?
【現場代理人マインドセット研修】

「人材から人財へ」。現場代理人候補の若手社員向けの研修です。現場代理人になることの意義と、その役割のために必要な「意識の変化」に焦点を当てています。講師の現場代理人の経験をもとに、必要な心構えや原価意識の重要性を伝授。また、月次決算の実習を通じて、現場代理人の仕事内容の体験することができ、「原価意識」の芽生えに効果抜群な研修内容になってます。

現場代理人
「現場代理人の使命とは?」自分の言葉で言えますか?
【現場代理人 原価改善スキルアップ研修】
「現場代理人の使命とは?」をテーマに、工事の開始から完了までの「予定粗利」の管理と実証の重要性を理解する研修です。現場代理人としての技術と使命を深く理解し、実行予算書の作成から月次決算までの実践的なスキルを学びます。月次決算の実習を通して、原価改善に直結する知識と技術を身につけ、現場での予算管理の効率化と利益の向上への貢献が期待できます。
全従業員対象
デジタル化の波に乗り遅れるな!
【建設DXスタートアップ研修】
デジタル化の波に乗り遅れないために、建設業界のデジタルトランスフォーメーションを理解する研修です。建設DXの基本から目指す未来像、課題を学び、年代を問わず理解しやすい内容になってます。スマホや無料アプリを使った簡単な最新ICTツールの体験を通じて、現場での即戦力も伝授。建設業界におけるデジタル化の必要性を感じていが、何から始めれば良いかわからない方に最適な研修です。
部門率いる責任者もしくは現場代理人

ITリテラシーを高めるべきなのは若手ではない。現場代理人だ!

【決裁権者のための建設ソリューション導入研修】
現場のデジタル化に伴い直面するICT導入の具体的な課題と解決策に焦点を当てます。テクノロジーの急速な進化する今、決裁権者は最新のトレンドと現場導入への効果をイメージできなければなりません。建設ICTの基本から最新技術、現場に与える影響までを包括的に学びます。担い手である若手社員との価値観のギャップにも焦点を当て、ICTを戦略的に活用し、組織の競争力を高める効果があります。
カスタムメイドの研修設計可能です。 
ご遠慮なくご意見をお聞かせください!
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

元請の研修だけではありません。
 
協力会社様の社内研修
 
大歓迎!
余白(40px)
元請がどう変わろうとするのか?
 
それを逆手にとって、
 
新しい仕事の戦略を考える。
 
これからの協力会社の必須スキル
 
「対ゼネコンリテラシー」
 
この新しいリテラシーで
 
利益改善を一緒に目指しましょう!
余白(40px)

協力会社
現場担当者様
スキルアップ研修
の一例

余白(20px)
入社1年目
ゼネコンって何?建設現場ってどんな感じ?協力会社のための現場基礎知識
【新入社員研修】
元請とは何か、現場の実態を理解し、協力会社としての基礎知識を身につける研修です。建設業界に新たに足を踏み入れた新入社員向けに、元請としてのゼネコンとの効果的な関係構築方法、社内調整のコツを伝授します。現場配属後のストレス軽減と仕事の効率化がメリット。元請監督側の視点から話す研修は、他では学べない貴重な情報満載です。若手のストレス、離職率低減に効果が期待できます。
部門を率いる責任者及び現場担当者
変わるゼネコン。協力会社が知っておくべき「監督とうまく付き合うコツ」とは?
【対ゼネコンリテラシー習得研修】

業界の変革期における新しいスキル「対ゼネコンリテラシー」を学びます。働き方改革や建設DX化により進化するゼネコンとの関係構築に焦点を当て、協力会社がどのように対応すべきかを探求します。下請け意識を脱却し、対等なパートナーシップを築くための実践的なコツを、元請監督の経験を基に紹介します。「こんな協力会社は嬉しい」という事例を通じて、建設業界での成功の道を指南します。

部門を率いる責任者及び現場担当者
追加工事はなぜゲットできないのか?
元現場所長がコッソリ教える「お金を払いたい協力会社の特徴」
【追加工事金交渉を有利に進めるためのスキルアップ研修】
元ゼネコン現場所長経験から「お金を払いたくなる特徴」を説明し、契約外金額を効率的に獲得する方法を伝授します。重要なのは、「現場にお金がない」のではなく、「全員に払うお金がない」ということ。普段の監督への適切な接し方、職長の教育、精算資料の作成、交渉術など、実践的なスキルを習得。これにより、現場担当者が「払ってもらえる優先順位」獲得できるようになります。
カスタムメイドの研修設計も可能です。
 
遠慮なくご意見をお聞かせください!
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

研修設計の
コンセプト

余白(20px)
参加受講者どうしのディスカッション
 
を研修の合間に挟み込むことによって
 
受講者相互に「気づき」が生まれます。
 
自ら生み出した「気づき」は
 
新たな行動へと進化します。 
余白(20px)
「コーチング」と「ファシリテーション」
 
が融合した 
 
受講生積極参加型の研修コンセプト
余白(20px)
G R O W
余白(20px)
現場に帰ってからの受講者の
 
「行動変容」
 
につながる研修を心がけてます。
 
そのためにも、会社・受講生双方が望むべき
 
        ・Goal:なりたい自分は?
        ・Reality:現状の姿どう?
        ・Option:今できる行動は何か?
        ・Will:では、これをやってみよう。
 
を明確にすることによって
 
「仕事の変化」
 
につながる行動を起こす
 
きっかけになります。
余白(20px)

事前ヒアリングにて
お困りごとを聞かせてください。

余白(20px)
オンラインにて
 
あなたの
 
課題、変えたい行動、出したい成果
 
などヒアリングさせていただき
 
最善の研修プログラムを
 
提案させていただきます。
 
(カスタムオーダー研修設計)
余白(20px)

研修開催までの流れ

  • ①:問い合わせフォームからのご依頼
  • ②:事前ヒアリングの実施
  • ③:カリキュラム案の提示
  • ④:カリキュラム内容合意の後見積提示
  • ⑤:契約
  • ⑥:研修テキスト提出(約一週間前)
  • ⑦:研修実施
  • (研修会場の手配はお客様にてお願いいたします。)
  • ◆事前ヒアリングから研修開始まで最低約30日のお時間をいただきます。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(20px)

講師プロフィール

株式会社HM建築コンサルタント
代表取締役 森山浩

・一級建築士、一級建築施工管理技士

・中部大学工学部建築学科卒業(平成5年)

・清水建設株式会社勤務(2013年退社)

・施工管理経験ゼネコン数:14社

(竹中工務店・大林組・大成建設・鹿島建設・前田建設工業・錢高組・熊谷組他6社)

・現在は愛知県岡崎市内ゼネコンにて施工管理担当(フリーランス)

・株式会社日本コンサルタントグループ 建設産業研究所 パートナーコンサルタント

研修実績
2019年 岡崎商工会議所
「建設業 働き方改革研修」
2021年 建通新聞社様主催
「建設業の働き方改革実践セミナー」
2022年 東京土木施工管理技士会様主催
「建設業の働き方改革セミナー
残り2年の使い方」
2023年 東京土木施工管理技士会様主催
「建設業の時間外労働規制研修」

2023年が4月より

株式会社日本コンサルタントグループ様

パートナーコンサルタントとして

全国のゼネコン、建設業団体様主催の

研修講師登壇

表示したいテキスト

研修の費用について

研修時間(1日研修の場合)
9:00〜16:00
受講生の人数
数名から100名程度
研修スタイル
リアル研修 もしくは オンライン研修
研修場所
日本全国どちらでも伺います。
研修費用
テキスト作成料:240,000円/100枚まで(税抜)
講師登壇料:100,000円/1日(税抜)
合計:340,000円(税抜)/1回あたり
※研修内容により変わりますので、都度見積作成いたします。
研修費用に含まれないもの
・交通費
・宿泊費
・会場費(基本、主催者様にてご用意ください)
・研修テキスト印刷代(基本、主催者様にて印刷ください)
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

お問い合わせ

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。